ご入園までの流れ

令和5年度 満3歳児キンダークラス 募集要項
満3歳児キンダークラスは、年少組の1つ下の学年となり、満3歳のお誕生日から順次入園していただけるクラスです。
幼稚園の園児として、幼児教育・保育無償化の対象となります。
幼稚園の通園バスもご利用いただけます。
※令和5年度より、保育園枠はありません。ご了承ください。
定員・対象児
- 定員:
- 3クラス編成(1クラス 30名前後)
- 対象:
- 2020(令和2)年4月2日~2021(令和3)年2月28日生まれのお子様
入園時期
満3歳の誕生日当日から入園していただけます。ただし、春休み、夏休み、冬休み期間中は入園できません。
願書受付条件
幼児教室に入会・通室のうえ、満3歳の誕生日から幼稚園での教育を支障なく受けられると判断した時点で、願書をお渡しいたします。
願書提出・検定料納入
誕生日が10/31までのお子様
願書をお渡ししてから1週間以内(本館3階事務所にて受付)
誕生日が11/1以降のお子様
10月1日入園テスト日(当日受付)
持参するもの
- 入園検定料 5,000円
- 入園願書
- 質問書
- 入園希望日調査書
- バス通園申込書(バス申込者のみ)
入園テスト
- 本園の教育を支障なく受けていただけるかどうかを判断するテストです。テストに際して、特に準備することは何もありません。先生とのやりとりを通して、総合的に判断します。
- 誕生日が10/31まで…テスト日が誕生日によって異なるため、個別にご案内します。
- 誕生日が11/1以降…10月1日
願書受付後の幼児教室出席について
本園へ入園後の幼稚園生活をスムーズに始めていただくために、願書受付後から入園までの期間、以下のように幼児教室に通っていただくことが基本になります。
願書受付後~入園2ヵ月前まで
午前スルー(基本コース)に通ってください。
入園1ヵ月前
午前スルー(週3回コース)に通ってください。
入園金
130,000円
入園テスト終了後に納入してください。
一旦納入された入園金は、いかなる理由でも返金できません。
毎月の納付金
下記以外、途中で徴収する納付金は一切ありません。
(1)保育料 30,000円
うち25,700円分は無償化となりますので、4,300円を納付いただきます。
(2)教育環境充実費 3,500円
- 保育で使用する全ての教材 (クレパス,絵の具,その他筆記用具,はさみ,のり,粘土等)
- 遠足代 (観光バスで行く遠足代、親子遠足の場合は親子一組)
- 宿泊保育費
- 卒園アルバム代、屋内プール使用料
- 園舎、図書室、園庭の整備充実、冷暖房費、れんらくアプリ運用費など
(3)給食費 6,600円(内訳:主食費850円 副食費5,750円)
月曜から金曜日まで完全給食です。8月は徴収しません。
(4)スクールバス維持費 4,800円
バス利用者のみ納入してください。8月は徴収しません。
(5)P.T.A.会費 1,300円
- その他の費用
- トレーニングウエアー(冬、夏)、スモック、かばん、靴、靴下などの費用として37,000円程度必要です。
詳しくは、入園テストの際にご案内します。
入園後の保育について
保育日及び保育時間
- 幼稚園の保育日、保育時間に準じます。但し行事に関しては、年齢等を考慮して同じ内容ではありません。
ホームクラス(延長保育)
保育時間外の延長保育として、最長7時30分~18時30分までお預かりします。(別料金)
スルー(月単位)、スポット(1日単位)とも、早朝7時半クラス、夕方4時半クラス、6時クラス、6時半までは6時クラスに30分の後延長を付けることでお預かりできます。
通園バスお申込みの方であれば、バス降園が可能です(諸条件あり)。ホームクラス専用のバスコースとなりますので、通常のバス停から少し離れた場所でのお迎えをお願いすることになります。
長期休暇中の預かり保育
夏休み、冬休み、春休み中も、最長7時30分~18時30分までお預かりします。(別料金)
令和6年度 3年保育 募集要項
定員・対象児
- 定員:
- 105名
- 対象:
- 2020(令和2)年4月2日~2021(令和3)年4月1日生まれのお子様
願書受付・入園テスト日時
- 令和5年10月1日(日)
9時~11時のうち、本園が指定した時間
※受付に際しては、事前に申し込みが必要です。詳細は園までお問合せください。
持ち物
- 入園検定料 5,000円
- 入園願書
- 質問書
- バス通園申込書(バス申込者のみ)
- テスト結果通知用封筒(保護者住所・氏名明記の上664円切手貼付)
- 上履き(親子とも)
- 靴袋
入園金
130,000円
一旦納入された入園金及び入園検定料は返金できませんので、 ご了承ください。
毎月の納付金
下記以外、途中で徴収する納付金は一切ありません。
(1)保育料 32,000円
うち25,700円分は無償化となるため、6,300円を納付いただきます。
(2)教育環境充実費 4,500円
- 保育で使用する全ての教材 (クレパス,絵の具,その他筆記用具,はさみ,のり,粘土等)
- 遠足代 (観光バスで行く遠足代、親子遠足の場合は親子一組)
- 宿泊保育費
- 卒園アルバム代、屋内プール使用料
- 園舎、図書室、園庭の整備充実、冷暖房費、れんらくアプリ・おうちえん運用費など
(3)給食費 6,800円(内訳:主食費850円、副食費5,950円)
月曜日から金曜日まで完全給食です。8月は徴収しません。
(4)スクールバス維持費 5,000円
バス利用者のみ納入してください。8月は徴収しません。
(5)PTA会費 1,300円
- その他の費用
- 制服(冬)、トレーニングウエアー(冬、夏)、かばん、靴、靴下、
鍵盤ハーモニカの費用として、58,000円程度必要です。
詳しくは、入園テストの際にご案内します。
保育時間について
月曜日~金曜日の週5日制。毎日午後2時まで保育を行います。
幼児教育・保育の無償化について
国による幼児教育・保育の無償化を受けるにあたっては認定手続きをする必要があります。
具体的な内容は入園手続き後にお知らせします。
幼児教育・保育無償化の概要
保育料
- 全世帯が対象です。
- 無償化の対象となる「保育料」とは、保育料および入園料です。
- 実費徴収される行事費、教材費、給食費、バス代等は対象外です。
- 無償化の給付は、月額上限25,700円です。
- 月額上限を超える差額は、園に支払う必要があります。
預かり保育(ホームクラス)利用料学期の平日のみ
- 年長、年中、年少児の世帯は、就労等で「保育の必要性」がある旨を園を通じて自治体へ認定申請を行い、認定を受けた子どもが対象です。無償化の給付は日額上限450円、月額上限11,300円です。
- 満3歳児の世帯は、就労等で「保育の必要性」があると認定を受け、かつ住民税非課税世帯の子どもが対象です。無償化の給付は日額上限450円、月額上限16,300円です。
- 利用料は園の請求に基づき一旦園に支払い、その後、園を通じて無償化分を自治体へ請求したのち、直接保護者へ償還されます。
- 無償化給付の計算は、日額上限(450円)×日数をベースに行います。月額上限がベースではありません。
- 認可外保育施設等を利用した分も無償化給付の対象に含みます。
給食費副食費のみ
- 市民税所得額が77,101円未満および全所得階層の第3子以降の子どもが対象です。
第3子の考え方は、小学校3年生までの兄・姉をカウントします。 - 対象決定は、住民基本台帳・課税台帳の情報を確認したうえで行います。
- 無償化の給付は、月額上限4,700円です。
- 月額上限を超える差額は、園に支払う必要があります。
- 給食費のうち主食(米、パン、麺類)以外のすべてが無償化対象になります。
なお、預かり保育利用時に提供されるおやつは対象外です。
詳細は、大阪市のホームページをご覧ください。
見学会
以下の方を対象に、下記の日程で幼稚園見学会を開催いたします。希望の日をご指定の上、リンク先の予約フォームからお申し込み下さい。
対象者 |
●令和6年度 満3歳児キンダークラス入園希望 2021(令和3)年4月2日~2022(令和4)年4月1日生まれ ●令和6年度 年少組入園希望 2020(令和2)年4月2日~2021(令和3)年4月1日生まれ |
---|---|
日程 |
10月17日(火) 10月25日(水) 11月8日(水) 11月24日(金) 12月15日(金) 1月16日(火) 1月24日(水) 2月16日(金) 2月20日(火) 3月8日(金) |
時間 | 10:00~ |
※ご参加は大人2名までとさせていただきます。 お子様は連れてきていただいて結構です。
※お車での来園はご遠慮ください。
園庭開放
未就園のお子様と保護者の方対象に、園庭開放を行います。ご希望の日程を選択し、リンク先の予約フォームよりお申し込みください。
日程 | 5月23日(火) 7月18日(火) ※終了しました |
---|---|
時間 | 11:00 ~ 12:00 |
場所 | 東高殿幼稚園 本館園庭 |
※お車での来園はご遠慮ください。
公開保育および説明会
10/1(日)の願書受付を控えまして、本園の教育をさらにご理解いただくために、公開保育および説明会を下記日程にて行います。
なお、当日は願書に同封の参加証を必ずご持参ください。
(注)入園願書受付についての詳しい説明がありますので、必ずご出席ください。
公開保育 | 9月6日(水)午前10時30分~10時50分 各教室にて |
---|---|
説明会 | 9月6日(水)午前10時50分~11時50分 本館3階ホールにて |
※園内は土足厳禁ですので、スリッパと靴袋をご持参ください。
※お車での来園はご遠慮ください。