学びも遊びも
たくさんのお友だちと一緒に
幼児期の子どもは、無限に広がり伸びる力を秘めています。
毎日の生活の中で、自らの意思でどんどん体験し、お友達と一緒に楽しく学ぶことで成長していきます。


全クラス2人担任
子どもたちへ
きめ細やかな保育を
各クラスごとに、専属の担任、副担任の2人の先生がいます。
さらに、全クラスを統括する先生も加わり、お子さま1人ひとりのちょっとした表情の変化や様子も見過ごすことなくフォローでき、良さや可能性を引き出していきます。
二人担任なら、子どもたちだけになる空白の時間が発生しません。教室の外で思いっきり身体を動かしてダイナミックに活動するときも安全面での配慮がしっかりできます。

自然豊かな第2運動場
緑の中でのびのびと
第2運動場には、春夏秋冬それぞれに色々な植物・野菜・果物が実ります。また、季節ごとの昆虫とも出会えます。
都会では得難い緑を身近に体験できる第2運動場で、子どもたちは自然の営みを観察し、その美しさや不思議さに触れることができます。

みんなで食べる給食
毎日給食があります
月曜日から金曜日まで、毎日バラエティーに富んだ内容の完全給食です。お弁当ご持参の日は、遠足の日(年に三回程度)のみです。
お仕事をお持ちの保護者の方にも喜ばれています。お友だちとみんなで楽しく食べる給食は、好き嫌いを克服できる機会でもあります。

おうちえん
毎日の保育内容を動画と写真で配信
各クラス担任・副担任が、毎日、その日の保育内容を配信しています。
ユーザ登録制になっており、お子様の園での様子を安心してご覧いただけます。
写真や文章をもとにお子様との会話も弾むようで、ベランダのプランターでトマトを育ててみるなど、ご家庭でも園での活動を取り入れてくださるきっかけになっています。
また、遠方にお住まいのおじいちゃま、おばあちゃまにも見ていただけて喜ばれています。

預かり保育
ライフスタイルに合わせた
ご利用が可能
通常の保育終了後にお子様をお預かりするホームクラスや、幼稚園休園日や長期休暇(夏休み、冬休み、春休み)中の預かり保育を開設しています。
お仕事を持つ保護者の方々にもしっかり対応できる体制が整っています。各ご家庭のライフスタイルに合わせ、ご利用いただけます。
「幼稚園は帰って来る時間が早いから、保育園でないと難しい…」とお考えの保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
本園の預かり保育では、年末年始とお盆を除き、平日朝7時30分から夕方6時30分までお預かりすることが可能ですので、ご安心ください。

課外教室
様々な分野で「+α」の経験を
通常の保育と同じく、分野をバランスよく考え様々な教室をご用意しています。
また、預かり保育中の課外教室利用も可能です。
幼稚園から帰宅後、なかなか習い事に行く時間がないとおっしゃる保護者の方にも、多くご利用いただいています。
本園の先生で手厚く指導するハイジャンプルームをはじめ、英語、音楽、絵画、体操、水泳の教室があります。

クラス編成
学年 | クラス数 |
---|---|
年長 (5歳児) |
4クラス |
年中 (4歳児) |
3クラス |
年少 (3歳児) |
3クラス |
キンダー (満3歳児)※ |
1クラス (2学期より2クラス) |
キンダークラスは、満3歳のお誕生日を迎えたお子さまが入園できるクラスです。
詳細は、満3歳児 キンダークラスをご覧ください。
ごあいさつ
理事長
東高殿幼稚園は1953年に私の父が創立しました。常に園児のことを一番に考え行動する父の姿勢を見続け成長した私は、小学校の教員を経たのち、1979年から40年間園長を務めました。
園長時代は「幼児期に必要な経験は何か」、「豊かな感受性を持つ子に育つにはどんな環境を用意すればよいか」を常に考え行動する毎日でした。現在は理事長として、元気あふれる園児たちに囲まれながら、本園の更なる教育環境の充実に心血を注ぐ毎日です。
在園中に園児たちが、力強く生きていくための土台となる力をしっかりと身につけ、学ぶ楽しさを十分に知り、希望と自信をもって小学校に進学してほしいと願っています。
早稲田大学 文学部 卒業
保有資格:幼稚園教諭一種免許、保育士免許、小学校教諭一種免許、中学校教諭一種免許、高校教諭二種免許

園長
教育スタイルは時代によって流行がありますが、子どもの成長発達に必要なものはそう大きく変わりません。何にでも挑戦してみて、成功もちょっとした失敗もどんどん積み重ねていくこと、それが心身のしなやかな強さや前向きさとなり、生涯通して可能性を広げていくことに繋がると考えています。
都会では得難い豊かな緑、好奇心をくすぐる教具や遊具が整った本園の環境で、保護者の方との綿密な連携のもと、園児たちのご成長を支えながら無限の可能性を育んでまいります。
「なんでもやってみよう!」の空気に満ちた本園にて、1人でも沢山のお子さま方と一緒に過ごせますよう、心よりお待ち申し上げております。
大阪大学 人間科学部 卒業
大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程 修了
大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程 単位取得退学
保有資格:幼稚園教諭1種免許、保育士免許

沿革
- 昭和25年
- 現在地に幼稚園のための用地を確保。
- 昭和28年
- 大阪府認可、東高殿幼稚園を開園。創立者、松河秀雄が園長に就任。
- 昭和31年
- 学校法人 東高殿幼稚園と改称。松河秀雄が理事長に就任。
- 昭和47年
- 創立20周年 2階建旧園舎竣工。
- 昭和52年
- 創立25周年 旧体育館竣工および各教室改築。
- 昭和54年
- 松河真哉が園長に就任。
- 昭和60年
- 現在地に幼稚園のための用地を確保。
旧園舎本館建設。
- 平成3年
- 3年一貫教育をスタート。
- 平成12年
- i-アルバム(インターネットを用いたコミュニケーションツール)を開始。
- 平成14年
- 創立50周年。鉄筋コンクリート3階建新園舎完成。園舎東側に第2運動場完成。
- 平成20年
- 松河真哉が理事長に就任。
- 平成23年
- 泉川美和が副理事長に就任。
- 平成25年
- 第2運動場に新館完成。本館と陸橋でつなぐ。
- 平成26年
- 本館園庭を人工芝に整備。
- 平成28年
- 満3歳児 クラスをスタート。
- 平成30年
- 立花裕子が園長に就任。
- 令和元年
- 駐輪場完成。
- 令和3年
- 第3運動場完成